
エアコン編
[クリーニングの必要性]
エアコンの内部は、温度・湿度が高く、ホコリや汚れが溜まりやすい構造です。
このような状況は、カビが非常に好む環境で、カビにとっては絶好の住みかになっています。
エアコンから嫌な臭いがする!エアコンが効きが悪くなった!電気代が高くなった!
などのお声をお客様からよくお聞きすることがありますが、原因はエアコン内部が汚れていたり、カビが大量に繁殖しているからです。
その中でも一番注意が必要なのは「カビ」です。春から秋にかけて大繁殖します。
状況によっては異なりますが、カビの胞子一つにつき、24時間で約1万倍も繁殖する場合があります。このようなカビを放置していると大繁殖を繰り返し、エアコン
内部に住み付きます。そして、エアコンから吹き出る風と共に部屋中にカビが撒きちらされる環境になります。カビはアレルゲンと呼ばれ、空気と一緒にカビを吸い体内に入り込むと、アレルギーを引き起こす原因となるとても危険な生き物です。
特に抵抗力の低いお子様や高齢者の方は注意が必要です。健康を害される前にエアコン内部を清潔に保たなければなりません。
※アレルギーを引き起こす原因となるものをアレルゲンと呼び、厚生省の発表によると3人に1人がアレルギー患者と言われております。
[対策]
対策は、@二週間に一度フィルターのお掃除をすること、A保護フィルターを付けることです。しかし、小まめにフィルターをお掃除していても、エアコン内部にはホコリや汚れ、カビが発生してしまいます。エアコン内部はそのような構造になっているからです。頻繁にエアコンを使用されるご家庭の場合、一年に一回は内部の徹底クリーニングが必要になります。
プロのおそうじであれば、クリーニングの必要性を十分に考慮して最善のクリーニングを実施します。最初にエアコン本体の汚れやホコリを取り除きます。そして、エアコン内部に潜んでいる汚れやカビを専用洗剤で除去します。その後、カビの再発を抑制する「防カビ剤」をエアコン内部に拭きつけます。
クリーニング終了後は、小まめにおそうじすることでカビから家族を守れるだけではなく、キレイな空気で心地よく快適にすごせるしていただくことができます。また、クリーニングによって汚れを除去することにより、内部の熱交換量が正常に戻り電気消費量が抑えられ、電気代の節約にもなります。
[メンテナンス・ワンポイントアドバイス]
プロのお掃除をした場合・・・
住宅環境や状況によっても異なりますが、二週間に一度はフィルターのお掃除をしてください。
プロのお掃除をしていない場合・・・
エアコン内部に潜んでいる汚れやカビを徹底的に取り除く必要があります。市販のエアコン洗浄剤では、内部の汚れやカビを完全に除去できません。一度プロのクリ
ーニングをした後、二週間に一度のフィルターのお掃除をしてください。
換気扇編
[クリーニングの必要性]
換気扇の内部は、見た目ではわかり難いですが、油汚れでいっぱいです。換気扇プロペラタイプの場合は、特に内部と外部の開閉部分、レンジフードタイプの場
合は特にファンやファン周辺の部分に油が溜まります。
このような箇所に汚れが溜まってしまうと、換気効率が悪化し本来の機能を満たさなくなります。お部屋の中に臭いがこもる!こもった臭いがとれない!お部屋に油
汚れの臭いがする!などのお声をお客様からよく聞きますが、その原因は、換気扇の内部が汚れており、換気扇が本来の機能を満たしていないからです。そして、カーテンやソファー、衣類などに嫌な臭いが移ってしまいます。更に、このような環境でエアコンを使用した場合、換気できない空気をエアコンが吸うため、エアコン内部
の内部が汚れが酷くなります。
[対策]
対策は、@換気扇フィルターを使用し定期的にフィルターを交換する、A小まめに内部をお掃除することです。
しかし、定期的にこのような対策を講じても、内部が汚れていれば効果が得られません。一度、プロのお掃除をした後、@・Aの対策を講じることをお勧めします。
プロのお掃除であれば、最初に換気扇本体の汚れやホコリを除去します。そして、換気扇を分解し、各部品や内部らある頑固な油汚れを専用洗剤で徹底的に除去します。
クリーニング終了後は、小まめにお掃除することで、キレイな住空間を保つ事ができ心地良く快適に生活することができます。
[メンテナンス・ワンポイントアドバイス]
プロのお掃除をした場合・・・
換気扇フィルターを使用して、油汚れが内部に侵入するのを防ぐことをお勧めします。そして、小まめに掃除をしてください。
プロのお掃除をしていない場合・・・
換気扇内部にある汚れを徹底的に取り除く必要があります。専用の工具をお持ちで器用な方でしたら分解作業もできると思います。可能な方は、一度徹底的にお掃除
を行い、プロのお掃除をした場合と同じメンテナンスをしてください。分解が難しい方は、一度プロのクリーニングをした後、上記メンテナンスをしてください。
床編 〜フローリング・カーペット〜 [クリーニングの必要性]
床は、目に見える汚れや目に見えにくい細菌類、ダニやダニの死骸、害虫の卵でいっぱいです。掃除機でお掃除することで目に見えるある程度の汚れや細菌類な
どは除去できますが、水や洗剤、業務用掃除機を使わなければ除去できないものが沢山あります。その中でも一番注意が必要なのは「ダニ」です。春から秋にかけ
て日本全国に生息しており、温度や湿度の高い場所を好み、繁殖しながら生息しています。
ダニはアレルゲンの一つと言われ、生きているダニよりもダニの死骸が危険です。空気と一緒にダニの死骸を吸い身体に入り込むとアレルギーを引き起こす原因となるとて
も危険な生き物なのです。特に、抵抗力の低いお子様、高齢の方は注意が必要です。健康を害される前に、床をキチンと清潔に保たなければなりません。
[対策]
〜フローリングの場合〜
対策は、@小まめに掃除機掛けをすること A堅く絞ったウエスで定期的に「水拭き」をすることです。しかし、フローリングの材質は「木」です。木は水や洗剤を非常に嫌います。そのため、フローリングにワックスを塗布していない状態で、水や洗剤を使ったお掃除を繰返すと、床材の劣化や変色の原因になります。
このような対策の前に、床材の保護となるワックスをフローリングに塗布します。ワックスを塗布することで、日常のお掃除やお手入れが軽減されます。そして、水や傷を保護する役目も果たしてくれます。
プロのお掃除は、まずは床に付着している汚れを床用洗剤で完全に除去します。
その後、床の保護剤であるワックスを2回塗布します。
ダニから家族を守るだけではなく、床を末永くキレイに保つことができます。
[メンテナンス・ワンポイントアドバイス]
プロのお掃除をした場合・・・
掃除機である程度の汚れを除去した後、硬く絞ったウエスで水拭きをします。一週間に一度のペースで行うと良いです。
プロのお掃除をしていない場合・・・
床用専用洗剤を使用し徹底的にキレイにしてください。その後、床材に適合したワックスを塗布します。
※床材質によっては、洗剤が使えない材質・ワックスを塗布できない材質があります。
住宅メーカーなどに問合せ・確認後におそうじをしてください。
[対策]
〜カーペットの場合〜
対策は、@小まめに掃除機掛けをすること A掃除機の中のフィルターや紙パックは定期的に交換し清潔に保つこと。しかし、家庭用の掃除機では吸引力が弱く、カーペット内部の汚れや細菌類を全て除去することは非常に困難です。
そこで対策を講じる前に、プロのカーペットクリーニングをお勧めいたします。
まずは、業務用の掃除機でカーペット内部に入り込んでいる汚れや細菌類を除去しカーペットの素材に応じた業務用洗剤と専用機材を使用して除去します。
ダニから家族を守るだけではなく、キレイなカーペットで快適にお過ごしできます。
[メンテナンス・ワンポイントアドバイス]
プロのお掃除をした場合・・・
状況にもよりますが、一週間に一度は掃除機を掛けてくだい。すばやく掃除機をあてるのではなく、一箇所に20秒程度の時間をかけてじっくりと吸引してください。
プロのお掃除をしていない場合・・・
カーペット内部に潜んでいる汚れや細菌類を徹底的に取り除く必要があります。家庭用掃除機であれば一箇所20秒くらいの吸引を2〜3度繰り返してください。
このような掃除を週に何度か繰り返したあと、プロにおそうじを頼むと良いでしょう。
浴室編
[クリーニングの必要性]
浴室は、体をキレイに洗い、疲れを癒す空間です。浴室は他の空間と比べ温度・湿度が非常に高く、更に石鹸カスや身体から出る汚れがあるため、カビの繁殖に適した
環境です。数日お掃除しないだけで赤カビが発生した!お風呂用品にカビが付いている!などのお声をお客様からよくお聞きします。原因はカビが大繁殖しているから
です。カビが繁殖する原因は、@換気が不十分A石鹸カスなどのカビの栄養源があるからです。その中でも一番注意が必要なのは「浴室の換気扇」です。
浴室の換気を十分にし、浴室内を清潔に保たれていれば、カビの発生を減少することができます。しかし、換気扇内部が汚れていると換気効率が低下しカビの繁殖を
防ぐことが難しくなります。放置していると大繁殖を繰り返し、お風呂用品やタイル目地など浴室のあらゆる場所に住み付きます。
[対策]
対策は、@換気扇をキレイにお掃除するA浴室内をキレイに保ち換気を良くすること。
プロのおそうじは、最初に換気扇内部をクリーニング、次に浴室内の汚れやホコリ、カビを除去します。浴槽下部なども分解し徹底したクリーニングを実施します。
クリーニング後は、小まめにお掃除することで、カビから家族を守れるだけではなくキレイなお風呂でバスタイムを楽しく快適にお過ごしいただけます。
プロのお掃除をした場合・・・
カビの発生源を作らないように、小まめにお掃除をする。使用後は室内を冷水シャワーで流し温度・湿度を下げることも大事です。
プロのお掃除をしていない場合・・・
換気扇内部や浴室下部などの汚れやカビを徹底的に除去する必要があります。
一度、徹底的にプロにおそうじしてもらい、その後は日々小まめな簡単なお掃除ですませることができます。
洗剤や水の使い方など、プロならではのおそうじのノウハウを教えちゃいます!これでお掃除のコストや時間が変わるハズ!!